• トップ
  • コラム
  • 任意整理(債務整理)でリボ払いの借金を減額できる?メリットとデメリットを解説

任意整理(債務整理)でリボ払いの借金を減額できる?メリットとデメリットを解説

リボ払いの残高が思った以上に減らず、「毎月払っているのに終わらない…」と感じている人は少なくありません。そんな状況を抜け出す手段として有効なのが、任意整理(債務整理)の活用です。任意整理を使えば、利息や将来利息をカットし、毎月の返済額を下げたり、完済までの期間を短くしたりできる可能性があります。

一方で、任意整理にはデメリットや注意点もあり、リボ払いならではの特徴が影響することもあります。この記事では、リボ払いの仕組みや特徴と、任意整理を選ぶメリット・デメリットについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

任意整理とは?リボ払いの借金を解決する仕組み

任意整理とは、債務整理の一種です。裁判所を通さず、銀行やクレジットカード会社、消費者金融といったお金を貸している側(債権者)と直接話し合い、借金の返済条件を見直す手続きです。特にリボ払いのように金利が高い借金に、非常に有効な解決策として多くの方が利用されています。

任意整理の基本的な手続きとその効果

任意整理の手続きは、債務者であるあなたが弁護士や司法書士など法律の専門家に依頼した場合、まず専門家がすべてのカード会社(債権者)に対して「受任通知(じゅにんつうち)」を送付することから始まります。これは「今後の連絡はすべて私(専門家)にしてください」という法的な通知書のことです。この通知が届けば、債権者である金融機関からのしつこい取り立てや督促が、ピタリと止まります。多くの方が最も苦痛に感じている、催促の電話や郵便物がストップするわけです。そのため、精神的な安定を取り戻せることがメリットといえます。

次に、各カード会社からあなたのこれまでの取引履歴を取り寄せ、正確な債務の総額を確定します。長期間リボ払いを利用している場合、過去に法定金利を超える利息を支払っている可能性もあります。その場合は、「過払い金返還請求(かばらいきんへんかんせいきゅう)」も併せて行います。この段階で、実際の借金の総額が当初の予想よりも大幅に少なくなるケースも珍しくありません。

借金の額が確定したら、各カード会社と個別に交渉を開始します。主な交渉内容は、これから発生する利息のカット、滞納があった場合は遅延損害金の免除、そして無理のない返済返済計画の再編(通常3〜5年)です。リボ払いの場合、年率15〜18%もの利率が科せられています。その金額がカットされることで、返済総額を大きく減らすことができるのが大きな効果といえるでしょう。

例えば、100万円のリボ払い借金があるケースを考えてみましょう。毎月2万円を返済し続けても、高額な利息によって元金はほとんど減りません。しかし、任意整理で利息をカットできれば、100万円を3年間(36回)で返済する場合なら、毎月約2万8千円の支払いできちんと返し終えることができます。利息負担がなくなることで、今までよりも借金が確実に減っていく実感を得られるはずです。

任意整理の大きな特徴は、カード会社などと個別に交渉するため、どの借金を整理するかを選べる柔軟性です。例えば、住宅ローンや車のローンは対象から外し、リボ払いだけを整理することも可能です。この方法なら、生活に必要な大切な資産を手放すことなく、問題のリボ払いだけを解決できます。

手続きは通常、弁護士や司法書士といった専門家が、あなたに代わって行います。借り入れたご本人様が直接カード会社と交渉する必要はないため、精神的な負担も大幅に軽減されるはずです。

リボ払いの借金が減らない理由

リボ払い(正式には「リボルビング払い」)が「借金地獄」と呼ばれる最大の理由は、その金利の構造にあります。リボ払いは「毎月の支払額が一定」という仕組みですが、その裏側では高金利(通常15〜18%)の利息が常にかかるため、返済額の多くが利息に充てられてしまいます。

たとえば、50万円のリボ残高を年利18%・月1万円返済した場合初回返済では以下のように割合が分かれます。

・利息:約7,500円
・元本に充てられる額:約2,500円

つまり、定額で1万円払っても実質、借金は2,500円しか減らないという構造になっています。

さらに厄介なのが、リボ払いの多くに採用されている「残高スライド方式」です。

「残高スライド式」とは?

リボ払いに多く採用されている「残高スライド式返済」は、借金の残高に応じて毎月の返済額が自動的に変動する方式です。

具体的には、

・残高が多い → 月々の返済額が高くなる
・残高が減る → 月々の返済額が低くなる

という仕組みで運用されています。

一見すると、「残高が減れば支払いも軽くなるからいい制度なのでは?」と思うかもしれませんが、この構造こそが借金が減りづらい最大の原因になります。

【残高スライド式が危険な理由】

ポイントは次の3つです。

1.元本がほとんど減らなくなる
残高が減ったタイミングで返済額も下がるため、

・元本返済より利息が優先され続ける
・利息割合が高く保たれたまま

という状態が長く続きます。結果として、返済しても返済しても残高が減らないという状況が生まれます。

2.返済期間が自動延長される仕組み
返済額が勝手に下がるせいで、返済完了までの期間がどんどん伸びていくという問題も深刻です。

たとえば、

毎月の返済額が1万円 → 7,000円に下がる

こうなると、一見「楽になった」と感じますが、実際には返済に必要な年数が増え、総利息は膨大に膨れ上がります。

3.返しながら利用を続けられるため、残高が減りにくい

リボ払いは「利用枠を回復させながら返済する」という特徴があります。

返済額が減る → 利用枠に余裕が出る → 使ってしまう

という流れに陥りがちで、実質的に借金が伸び続ける構造になっています。

【残高スライド方式は利用者に不利な仕組み】

「返済をラクに見せる」ことを目的としているため、利用者にとっては不利になりやすい制度構造と言えます。

・元本が減りづらい
・返済が長期化
・利息総額が増える
・借金が減った気になりやすい

これらが重なることで、リボ払いは「借金が終わらない仕組み」として批判されることが多いのです。カード会社が利用者に買い物などでリボ払いを勧めるキャンペーンやポイント還元を積極的に行っているのも、まさにこの高金利による収益性の高さが理由だと考えられます。

任意整理によるリボ払い解決の流れ

任意整理によるリボ払い解決の具体的な流れを、時系列で詳しくご説明します。

第1段階:相談・委任(1〜2週間)

まず、弁護士や司法書士に相談し、現在の借金状況を詳しく伝えてください。あなたの収入、支出、各社からの借り入れ金額、これまでの返済状況などを整理し、任意整理があなたにとって最適な解決方法かどうかを一緒に検討します。任意整理が適していると判断されれば、正式に依頼契約を締結する流れになります。

第2段階:受任通知の送付と取り立て停止(委任後即日〜3日以内)

専門家が各カード会社(債権者)に「受任通知」を送付します。この通知が届いた時点で、カード会社からの直接の取り立てや督促は法的に停止されます。もし、長期間にわたって催促に悩まされていたら、精神的にもかなり安心できるはずです。

第3段階:借金の調査と引き直し計算(1〜3ヶ月)

各カード会社から取引履歴を取り寄せ、正確な借金総額を確定します。もしあなたが長期間、キャッシングやショッピングでリボ払いを利用していたなら、過去に法定金利を超える利息を支払っており、過払い金が発生している可能性もあります。この段階で借金が大幅に減額される、あるいは逆に過払い金があなたに戻ってくる場合もあります。

第4段階:交渉・和解(2〜6ヶ月)

借金総額が確定したら、各カード会社と個別に交渉を開始します。主な交渉内容は、これから発生する利息のカット、遅れてしまった損害金(遅延損害金)の免除、そして無理のない返済期間への調整です。リボ払いの場合、将来利息をカットできれば返済総額を大幅に削減できます。カード会社と合意すれば、和解が成立します。

第5段階:返済開始(和解成立後)

和解契約書に基づき、新しい返済計画での支払いを開始します。通常は3〜5年での完済を見込み、毎月決まった金額を返済していくことになります。利息負担がなくなることで、あなたが支払ったお金がそのまま元本の返済に充てられます。

任意整理は、リボ払いという高金利の借金から抜け出すための、現実的で効果的な解決方法です。ただし、この手続きには専門的な知識と経験が必要不可欠です。そのため、まずは債務整理に詳しい弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

任意整理による具体的なメリットと減額効果

任意整理は、裁判所を通さずにカード会社や消費者金融といったお金を貸している側(債権者)と直接交渉を行う債務整理の方法です。多くの場合、これから発生する利息のカットや返済期間の延長によって、月々の返済額を大幅に減額できます。特に、消費者金融やクレジットカードのリボ払いなど、金利が高い借入れがある方にとっては、その効果は大きいはずです。

利息・遅延損害金のカットでどれだけ減額できるか

任意整理の最も大きなメリットは、これから発生する利息と、遅れてしまった損害金(遅延損害金)をカットできることです。

例えば、年利18%の消費者金融から100万円を借りている場合、毎月2万円ずつ返済したとしても、年間で約15万円もの利息を支払うことになります。しかし、任意整理で将来利息をカットできれば、元本100万円だけを分割して返済すれば済むようになります。

具体的なケースで考えてみましょう。もしあなたが3社から合計200万円を借りており、月々の返済額が8万円だったとします。任意整理後、将来利息がカットされれば、元本のみを3〜5年で分割返済することになります。仮に5年間での返済とすれば、月々の返済額は約3万3千円程度まで減額される計算になります。これまでの返済額と比較すると、なんと月々約5万円近くも負担を軽減できます。生活が劇的に改善する、と感じるかもしれません。

遅延損害金についても同様です。返済が滞っている期間が長いほど、利率は高いものとなっていきます。年利20%を超える遅延損害金が膨らんでいきますが、これも任意整理の交渉により、これらもカットされるケースもあります。ただし、カード会社によっては遅延損害金の一部支払いを求められる場合もあるため、あなたの状況に応じた専門家による交渉が非常に重要になります。

督促停止と返済計画の見直し効果

任意整理の手続きを司法書士や弁護士に依頼すると、驚くほど早くカード会社からのしつこい督促が停止されます。これは、専門家がカード会社に「受任通知(じゅにんつうち)」という書面を送付することで実現する効果です。貸金業法により、通知が届けばカード会社は直接あなたに連絡を取ることが法的に禁止されます。

毎日のように鳴り響く督促の電話や、ポストに届く郵便物から解放されることで、精神的な負担は本当に大きく軽減されるはずです。督促に怯えながら生活する必要がなくなり、あなたは冷静に今後の返済計画について考える時間を確保できます。また、家族や職場に借金のことがバレる心配も軽減されるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。

返済計画の見直し効果も、見逃せません。任意整理では、あなたの収入や生活状況に応じて、現実的に返済可能な金額での分割払いをカード会社と交渉します。例えば、これまで月8万円の返済で生活が困窮していた方でも、月3万円程度の返済額に調整することで、最低限の生活費を確保しながら、着実に完済を目指すことが可能となります。

任意整理のデメリットと注意点

任意整理はメリットの多い手続きですが、事前に知っておくべきデメリットや注意点もあります。特に重要なのは、信用情報に「事故情報」が登録されるということです。いわゆる「ブラックリスト入り」と呼ばれる状態で、約5年間は新規のクレジットカードやローンの審査がほぼ通らなくなります。

たとえば、

・住宅ローン
・自動車ローン
・スマホ端末の分割購入

こうした契約が難しくなることが予想されます。ただし、現金払い・デビットカードの使用にはついては影響がないため、日常生活が大きく困るケースは少ないかもしれません。むしろ「借りられない期間」が、借金を増やさないための良いブレーキになることもあります。

交渉が成立しない場合もある

任意整理はあくまで「カード会社との話し合い」であり、必ず全社が応じてくれるわけではありません。

・一部の債権者が和解に応じない
・借金総額が収入に対して多すぎる

こういったケースでは、個人再生や自己破産といった他の債務整理が必要になる場合もあります。

返済期間が3〜5年続く点にも注意

任意整理後は一般的に3〜5年に渡って返済を続ける必要があります。そのため、安定した収入があることが前提となります。

また、手続きを依頼する場合には、司法書士・弁護士への報酬が必要です。ただし、多くの事務所では分割払いに対応しているため、一括払いが難しい場合にまとまった費用がなくても手続き開始は可能です。

最適な手段は人によって異なる

借金問題は一人で抱え込む必要はありません。

しかし、任意整理が適しているかどうかは、

・借入額
・収入状況
・生活状況

などによって変わります。

時間が経過することで選択肢が狭まってしまう可能性もあるため、借金にお悩みの方は、ぜひ早めの相談をおすすめします。

任意整理が適用できる条件と他の債務整理との比較

任意整理は、返済額を減らしつつ生活を立て直したい人に向いていますが、収入状況や借金の種類によっては、個人再生や自己破産の方が適している場合もあります。任意整理が「できるケース・できないケース」を誤解してしまうと、せっかく相談しても望む結果が得られないかもしれません。

任意整理が向くケース・向かないケース

任意整理があなたにとって最適な選択肢となるのは、安定した収入があり、借金の元本の3分の1から2分の1程度を3〜5年で完済できる見込みがある方です。具体的には、月収20万円以上の正社員や公務員、または同等の安定した収入を持つ個人事業主の方が該当します。

任意整理の大きなメリットは、裁判所を通さない私的な交渉であるため、家族や職場に知られるリスクが極めて低いという点にあります。住宅ローンを組んでいる方の場合でも、大切な自宅を手放すことなく借金問題を解決できるのは大きな魅力です。また、整理する借金を選べるため、保証人付きの借金やカーローンを対象から外し、家族や関係者に迷惑をかけずに済むのも、任意整理ならではの柔軟性です。

一方で、残念ながら任意整理が向かないケースもあります。借金総額が年収の3分の1を大幅に超えている場合や、収入が不安定で、継続的な返済が難しい場合は、より根本的な解決が必要になってきます。たとえば、年収300万円の方が借金500万円を抱えている状況では、利息をカットしても元本だけで月10万円以上の返済が必要となり、生活費を考えると現実的ではないからです。

また、ギャンブルや浪費が原因で借金が急激に増加している場合は、任意整理で一時的に返済負担が軽減されても、根本的な解決にならない可能性があります。このようなケースでは、生活再建まで含めて考える個人再生や自己破産を検討する必要があるかもしれません。

個人再生・自己破産との違いと選び方

債務整理には任意整理以外にも、個人再生と自己破産という選択肢があります。それぞれ特徴と適用条件が大きく異なりますので、あなたの状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

比較項目任意整理個人再生自己破産
手続きの概要専門家がカード会社(債権者)と直接交渉し、返済条件を見直す私的な手続き。裁判所に申立てを行い、借金を大幅に減額してもらう手続き。裁判所に申立てを行い、免責により借金の支払義務を免除してもらう手続き。
借金の減額幅将来利息と遅延損害金をカット。元本は全額返済。借金総額を通常1/5程度に減額。(最大1/10の場合も)借金全額の支払義務が免除される。
財産の扱い住宅や車など、残したい財産を選んで残せる。マイホームを残したまま手続きが可能。(住宅ローン特則利用時)原則として、20万円以上の価値がある財産は処分される。(家や車も手放す可能性が高い)
手続きにかかる期間3~6ヶ月程度。6ヶ月〜1年程度。6ヶ月〜1年程度。
デメリット(資格制限など)信用情報機関に約5年間事故情報が登録される(ブラックリスト)。資格制限なし。信用情報機関に約5〜7年間事故情報が登録される。官報に掲載。資格制限なし。信用情報機関に約7〜10年間事故情報が登録される。官報に掲載。手続き期間中、一部の職業に資格制限あり。
どんな人に向いているか・安定収入があり、利息カットで返済可能になる方。

・家族や職場に知られたくない方。

・住宅や車など、手放したくない財産がある方。

・借金が大きく、任意整理では返済が難しいが、マイホームは残したい方。

・安定収入があり、減額後の返済を続けられる方。

・収入がほとんどなく、借金が支払いきれない方。

・他に財産がなく、生活を根本から立て直したい方。

選び方の基本的な考え方として、あなたの収入と借金のバランスが最も重要な判断基準となります。月々の返済可能額が借金総額の36分の1以上確保できるなら任意整理、それが困難でもマイホームを維持したい場合は個人再生、そして収入に対して借金が過大すぎる場合は自己破産を選択するべきかもしれません。

ただし、職業上の制約も考慮する必要がある点にご注意ください。自己破産の場合、手続き期間中は警備員や保険外交員などの一部の職業に資格制限が発生します。個人再生や任意整理には、そのような制限は基本的にありません。

借金額別の最適な解決方法

借金額によって最適な債務整理方法は変わってきますが、金額だけでなくあなたの収入との比率を重視して判断することが非常に大切です。

借金100万円未満の場合

もしあなたの借金が100万円未満で、年収200万円以上の安定収入があれば、任意整理で十分対応が可能である場合が多いです。また、利息制限法に基づく引き直し計算によって、借金の元本自体が減額される可能性もあります。月2〜3万円程度の返済で3年以内に完済する計算です。この金額帯では、債務整理だけでなく、家計の見直しや副収入の確保で解決できる場合もありますが、すでに支払いが困難になっている状況であれば、早期に専門家に相談することをおすすめします。

借金100万~300万円の場合

この金額帯は、最も選択肢が多いといえます。年収300万円以上の安定収入があれば、任意整理があなたの第一選択肢となるでしょう。月5〜8万円程度の返済で3〜5年で完済することになります。ただし、収入が不安定な場合や、住宅ローンなど他の固定費が多い場合は、個人再生で借金を100万円程度まで圧縮することも検討すべきかもしれません。

借金300万円超の場合

借金が300万円を超える場合は、より慎重な判断が必要不可欠です。年収500万円以上の高収入の方であれば任意整理も可能ですが、一般的な年収300万円程度の方の場合、個人再生や自己破産がより現実的な選択肢となることが多いです。特に借金が500万円を超えるとなると、任意整理では月10万円以上の返済が必要となり、生活費を考慮すると継続が困難になる可能性が考えられます。

任意整理の相談から解決までの流れ

任意整理を検討しているあなたにとって、最も大切なのは、信頼できる専門家に相談し、適切な手続きを踏むことです。ここでは借金問題を解決するまで、実際にどのような流れで進むのか、段階を追って詳しく見ていきましょう。

司法書士に相談するメリットと選び方

司法書士は任意整理の専門家として、あなたとカード会社(債権者)の間に立って交渉を行う、非常に重要な役割を担っています。まず司法書士に相談することで得られる、具体的なメリットを理解しておきましょう。

最大のメリットは、カード会社からの督促がピタリと止まることです。前述のとおり、司法書士が「受任通知(じゅにんつうち)」を送付した時点で、貸金業者はあなたに直接連絡することが法的に禁止されます。

また、司法書士はカード会社との交渉において、利息のカットや返済期間の延長など、あなたにとって有利な条件を引き出す豊富なノウハウを持っています。あなた自身で交渉するよりも、はるかに良い条件での和解が期待できるはずです。さらに、もし複数のカード会社から借り入れがある場合でも、司法書士がそれぞれのカード会社と同時進行で交渉を進めますから、手続きの効率も大きく上がります。

司法書士の選び方については、いくつかの重要なポイントがあります。まず、債務整理の経験が豊富であることを確認してください。ホームページで過去の実績や解決事例を公開している事務所は、信頼性が高いと言えます。

費用体系が明確であることも非常に重要です。着手金、成功報酬、その他の費用について、事前にしっかりと説明してくれる事務所を選びましょう。分割払いに対応している事務所であれば、現在の経済状況でも無理なく依頼できるはずです。

相談時の対応も、大切な判断材料になります。あなたの話に親身になって耳を傾けてくれるか、質問に対して分かりやすく丁寧に答えてくれるか、といったポイントに着目し、このような姿勢を見せる司法書士であれば、安心してあなたの借金問題を任せられるはずです。

相談前の準備と必要書類

司法書士への相談を効果的に進めるためには、事前の準備が欠かせません。まずは、現在の借り入れ状況を正確に把握することから始めましょう。

借り入れ先ごとに、カード会社名、借り入れ残高、月々の返済額、返済開始時期をリストアップしてください。複数の借り入れがある場合は、表やメモにまとめておくと、相談時にスムーズに情報を伝えられます。また、可能であれば最新の取引明細書や契約書も用意しておくと良いでしょう。

あなたの収入と支出の状況も整理しておく必要があります。給与明細書や源泉徴収票で月収を確認し、家賃、光熱費、食費、交通費など固定的な支出を書き出してください。これにより、実際にどの程度の返済が可能なのか、現実的な判断が専門家とできるようになります。

相談時に持参すべき書類は以下の通りです。

相談前準備チェックリスト

・身分証明書:運転免許証や健康保険証など、ご本人様確認ができるもの。
・収入を証明する書類:給与明細書(直近3ヶ月分)、源泉徴収票、確定申告書のコピーなど。
・借入に関する書類:契約書、返済予定表、取引明細書、督促状など。(もし手元になくても相談は可能ですが、あると具体的なアドバイスがスムーズです。)
・預金通帳や家計簿:収支の実態をより正確に把握してもらうために役立ちます。
・不動産関連書類(もしあれば):住宅ローンがある場合は、不動産の登記簿謄本や固定資産税の納税通知書。

書類の準備と並行して、相談で聞きたいことを事前にメモしておくことをおすすめします。手続きの流れ、かかる期間、費用、返済計画など、気になる点を整理しておけば、限られた相談時間を有効活用できます。

まとめ

リボ払いの借金が減らずに悩んでいる人にとって、任意整理は有力な解決策となります。リボ払いは「毎月一定額を返せば OK」という安心感がある一方で、年利15〜18%という高金利が設定されており、返済額のほとんどが利息に消えてしまう仕組みです。元本がなかなか減らず、「気づけば残高が増えている」「いつまでも返済が終わらない」といった状況に陥りやすいため、「リボ地獄」と呼ばれることも珍しくありません。

任意整理を行うと、将来利息の大幅カットが可能になり、元本のみを3〜5年で分割返済する形に再編成されます。これにより返済総額は大幅に減り、完済までの道筋が現実的なものとなります。毎月の返済額も無理のない水準に調整できるケースが多く、「生活が楽になった」と感じやすいのもメリットです。

ただし、任意整理にはデメリットもあります。最も大きいのは、信用情報に事故情報が登録され、約5年は新しい借入やクレジットカード契約が難しくなることです。また、すべての金融会社が必ずしも交渉に応じてくれるわけではありません。さらに、任意整理後の返済期間中は3〜5年の継続返済が必要で、安定した収入がなければ難しいという側面もあります。

リボ払いは放置すると返済期間が延び続け、最終的な利息負担が非常に大きくなる仕組みであることを忘れてはいけません。今の返済ペースで「いつ完済できるのか分からない」という状態なら、まずは司法書士や弁護士への早めの相談をおすすめします。

埼玉にある「くすの木総合法務事務所」は24時間メールや電話、LINEでのご相談を無料で受付しています。まずはお気軽にご相談ください。

よくある質問

Q1.任意整理をすると信用情報に記録されると聞いたが、具体的にどのような影響があるのか?

この質問をよくいただきます。確かに任意整理を行うと、信用情報機関に「事故情報」として記録され、約5年間は新たなカードローンの契約やクレジットカードの作成が難しくなります。いわゆる「ブラックリストに載る」という状態です。しかし、この期間を過ぎれば記録は削除され、通常通りクレジットを利用できるようになります。むしろ、今のまま返済が滞り続ける方が、長期的な信用情報への悪影響は大きいため、早めの対処が何よりも重要です。

Q2.家族に内緒で手続きできるか?

このご相談も多く寄せられますね。任意整理は裁判所を通さない手続きのため、ご家族に知られるリスクは比較的低いと言えます。しかし、司法書士からの郵便物が届いたり、新しい返済計画を実行する上で家計の協力が必要になったりする可能性もゼロではありません。完全に秘密にしようとするよりも、適切なタイミングでご家族の理解を得ることを検討されてはいかがでしょうか。

Q3.費用が払えない状態だが依頼できるか?

費用に対するご心配もよく聞かれます。多くの司法書士事務所では、あなたの現在の経済状況を考慮して、分割払いや後払いに対応しています。また、無料相談を実施している事務所も多いですから、まずは費用面でのご相談から始めることをおすすめします。費用がないからといって諦める必要は一切ありません。くすの木総合法務事務所では、分割払いにも対応しております。

債務整理実績1万5821(2019年4月調べ)

その実績が認められ、日経産業新聞に掲載されました。(2012年4月27日)

24H無料相談・お問い合わせ

【平日】9:00~18:30
【土・日・祝日】10:00~17:00
※電話相談は24時間対応です。

埼玉県
川口市 蕨市 戸田市 鳩ヶ谷市朝霞市 志木市 和光市 新座市 三芳町 富士見市越谷市 草加市 春日部市 八潮市 三郷市 ふじみ野市吉川市 松伏町 さいたま市 鴻巣市 上尾市 鶴ヶ島市桶川市 北本市 伊奈町 川越市 坂戸市 東松山市越生町 川島町 毛呂山町 滑川町 嵐山町 小川町 吉見町 鳩山町 ときがわ町 所沢市 飯能市 東秩父村狭山市 入間市 日高市 行田市 加須市 羽生市久喜市 蓮田市 幸手市 騎西町 菖蒲町 大利根町宮代町 白岡町 北川辺町 栗橋町 鷲宮町 杉戸町熊谷市 本庄市 深谷市

債務整理とは、債務者が多額の借金を抱えた場合、多重債務に陥ってしまった場合に、借金を確実に返済することです。債務整理とひとくちに言っても、任意整理・個人民事再生・自己破産・過払い請求・特定調停と、その方法は様々。お客様の借金の総額や取引年数、現在の収入資産などに応じて最適な解決方法をご提案いたします。

一人で悩まず、債務整理は埼玉県のくすの木総合法務事務所にお任せ下さい。

鶴ヶ島市、川越市、坂戸市、日高市、東松山市を中心に土日も相談可能です。