「借金の整理をするとブラックリストに載る」とよく言われます。
このブラックリストとは何でしょうか?
なんとなく、「クレジットカードが使えなくなる」「ローンが組めなくなる」「新たな借金ができなくなる」といったイメージがありますが、どんな情報がどこに保存され、どういった作用が起こるのかはっきりとわかっている人は少ないのではないかと思います。
そこで、このブラックリストについてご紹介します。
ブラックリストとは?
いわゆる「ブラックリスト」は俗称で、実際にあるリストではありません。
英語のブラックには「汚い」「陰気な」「害のある」などの意味があることに由来します。
クレジットカードやローンなど、金融機関から何らかの借り入れを行うと、利用者は「信用情報機関」に情報が登録されます。
そして延滞や破産をすると、そこに事故情報が書き加えられます。この金融事故を起こしたと記載されることが、一般的に「ブラックリストに載る」と言われることなのです。
現在、信用情報機関は「(株)シー・アイ・シー(CIC)」「全国銀行個人信用情報センター」「(株)日本信用情報機関(JICC)」の3つがあり、それぞれが情報交換をして、信用情報を共有しています。
この信用情報機関は、利用者の返済能力の有無や多重債務防止のために、業界が自主的に設置しているものです。
信用情報は何のために必要?
金融機関はお金を預かるだけでなく、預かったお金を企業や個人に貸し出し、その利子で営業利益を出しています。
貸したお金が利子とともに戻って来なければ、金融機関は儲けを出すことができません。
だから、お金を貸す相手が返してくれる人かどうか見極める必要があるのです。
その際の根拠となるのが信用情報です。
また、金融業者は法律により、所得に応じた金額しか貸し出すことができません。
信用情報はリアルタイムで借り入れや延滞などの状況がわかるため、貸し過ぎや多重債務、損失を未然に防ぐ目的もあります。
金融情報以外の情報は載っていないので、プライバシーが侵害される恐れはありません。
ブラックリストに載ると何が起こる?
ブラックリストに載ると、新規の借り入れが原則としてできなくなります。
貸金業者からの借金だけでなく、銀行のクレジットカードやローンの利用もできません。
新しくクレジットカードを作ろうとしたり、ローンを組もうと思っても審査に通らなくなります。
すでに返済中のローンに関しては現行のままです。
ただし、ブラックリストに載ったという情報は、金融機関と本人以外は見ることができないので、ブラックリストに載った事実を第三者に知られることはありません。
ブラックリストに載っても、クレジットやローンが使えない以外は、生活に影響は出ません。
またブラック情報も延滞なら1~5年、任意整理は5年、自己破産は5~10年と年数(情報機関により異なる)が経てば消えます。
ブラックリストに載ることで、クレジットやローンの便利さは失いますが、手元にあるお金だけで生活をするという意識を作ることができるとも言えますので、逆に健全な生活を送るためのチャンスも生まれます。
またブラックリストに載ったからといって、社会的な信用すべてを失うわけではないので安心してください。
債務整理とブラックリストについて
https://www.kusunoki-law.com/blacklist/